病児保育について

  • Home
  •   »  病児保育について

病児保育とは

当園では保育園と併設で病児保育施設:+あわーずを設置しています。

子どもが病気になり、保育園、幼稚園、学校などでの集団保育が困難なお子さんをお預かりできる施設となっています。

病気(発熱や体調不良)医師の診断で集団保育は避けるべきと判断された場合で保育園併設の病児保育なら預けても大丈夫、という診断書が発行せれたお子様だけをお預かりいたします。

基本は看護師が安静で経過観察を行います、鼻づまりで息苦しい状況であれば吸引することや与薬や塗布薬おやつや昼食などの食事介助、トイレ等の介助を行います。

働くお母さん、お父さんの社会活動のサポート行っております。


3人の看護師が常駐し医師、看護師、保育士が連携して病気の児童の保育・看護にあたることによって、児童が病気・ 症状に合わせた適切な看護を受けられ、安全、適切に過ごすことができ、成長・発達に合わせた生活・遊びが保障されるよう配慮する。尚あわーず保育園は、田中みのる内科・小児科医院との連携・協力して保育を行っています
 
病気、症状に合わせた適切な看護を行います。

利用対象は、当園の園児と当園を卒園した子どもをはじめ糸島にお住いの子ども、0歳〜小学校6年生までとなっており、当園以外の方も利用出来るようになっております。

病児保育の利用について

【対象者】

 0歳~小学校6年生までの児童
 病気であり、保育園
、幼稚園、学校などでの集団保育が困難な方、医療機関により あわーず保育園の利用に際し許可が出た方を対象とします。
 
【定員】
 1名

【利用時間】
  平日 月〜金 8:30〜17:30(完全予約制)

 

利用料金などについて

【病児保育利用料金について】
 無料で利用できます。(給食・おやつも含む)

【その他の料金について】
 ・ 着替え、おむつなど必要な身のまわりのものは各自で用意ください。
 ・  園のものを使用した場合は実費精算となります。
 ・  病状急変等により救急を要する場合で費用が発生し立替した場合は実費精算となります。

利用の流れ

01. 事前登録(初回のみ)※2025年9月30日正午より登録が可能となります!
初めてご利用の方は、「あずかるこちゃん病児保育」システムよりアカウント作成の上、事前登録(施設への登録)をお願いします。以前に当園の病児保育にご登録・ご利用いただいている方も2025年10月~の利用に際しては、お手数ですが「あずかるこちゃん病児保育」システムから再度ご登録をお願いします。

02. ご予約
「あずかるこちゃん病児保育」システムより予約申込をしてください。

03. 病院受診
病院を受診いただき、「病児病後児保育室医師連絡票」を医師の先生に記入してもらってください。用紙は以下よりダウンロードいただけます。

04. 来所
予約確定を受けましたらご来所ください。

「病児保育室医師連絡票」
「与薬依頼票」
・「 病児保育記録兼連絡票(保護者記入用)」
   

※ 詳しくはあわーず保育園までお気軽にお問い合わせください
 ⇨ 電話 092-332-0375

ご予約について

2025年10月1日分の予約より予約の方法が変更になりました。以降はインターネット予約サービスの「あずかるこちゃん」をご利用ください。

あずかるこちゃんご利用の3ステップ

初回のみ1、2が必要ですが、以降は3のみで予約申込可能です。

STEP1. アカウント作成
    ↓
STEP2. 施設への登録
    ↓
STEP3. 予約申込


1. あずかるこちゃんでアカウント作成(初回のみ)
以下のURLより必要事項を入力し、アカウントを作成してください。
アカウントをお持ちの方はステップ2に進んでください。
▼こちらから
https://azkl.jp/users/confirmation_emails/terms

2. 施設への登録(初回のみ)
施設の詳細ページから当施設への登録をしてください。
※2025年9月30日正午より登録が可能となります!

3. 予約申込
施設の詳細ページから、日にちを指定して予約申込をしてください。

当施設のご利用の流れ(時間の目安)は右記をご確認ください。


※予約に関する注意事項※
 ・病気の種類によっては、定員に満たない場合でもお預かりが難しい場合がございます。
 ・キャンセルされる場合は、キャンセル締切時刻までに、あずかるこちゃんから行ってください。

病児保育利用者の声

急な初熱で預け先がなかったのでとても助かりました。
定員が1人なので他の病気をもらう心配もなく、看護師さんも付きっきりで見てくれ、安心して預けることが出来ました。
また、おやつや給食もあるので負担もなく助かりました。
一日の様子や症状、病院をもう一度受診した方がいい等のアドバイスも頂けてありがたかったです。 (0歳児)
お問い合わせ